仙台の賃貸は第一建物株式会社にお任せ下さい!(仙台市不動産)
ホームVoiceその他 エリア紹介 > ☆彡 七夕 ☆彡

Voice

その他 エリア紹介 記事詳細

☆彡 七夕 ☆彡

7月7日 小暑(しょうしょ)初候 * 温風至~あつかぜいたる~
蝉が鳴き始め、本格的に暑くなる頃です。
そして、  七夕 ~たなばた~  

~彦星・織姫ノお話~
天の川の西岸に織姫という姫君が住んでいた。織姫は機織りの名手で、美しい布を織り上げては父親である天帝を大変喜ばせていた。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になった。
ところが、結婚してからというもの、二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかり。これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまう。しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天帝は、七夕の夜に限って二人が再会することを許し、こうして二人は、天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度の逢瀬をするようになったとのこと。

■七夕のルーツ「乞巧奠」
この二人の逢瀬を祝い、中国で「乞巧奠」(きっこうでん)という行事が催されるようになる。「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、「奠」はまつるという意味で、織姫にあやかり機織りの技が上手くなるように、ひいては様々な手習いごとの上達を願った。
そして、「乞巧奠」が奈良時代の遣唐使によって日本に伝わると、宮中行事として取り入れられるようになり、詩歌や裁縫の上達を願って星に祈りをささげ、梶(かじ)の葉に和歌をしたためて、お祀りしていたそうです。

■どうして七夕(たなばた)と呼ぶの?
日本では機で織った布を祖霊や神にささげたり、税として収めたりしていた。旧暦の7月はお盆や稲の開花期、麦などの収穫期にあたり、お盆に先立ち祖霊を迎えるために乙女たちが水辺の機屋にこもって穢れを祓い、機を織る行事が行われていた。水の上に棚を作って機を織ることから、これを「棚機」(たなばた)といい、機を織る乙女を「棚機つ女」(たなばたつめ)と呼んだ。笹竹には、神迎えや依りついた災厄を水に流す役目があった。
やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い、現在のような形に変化した。そして、7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったのだそう。

◇短冊以外の七夕飾りの意味
笹には短冊の他にもさまざまな飾りをつけますが、そのひとつひとつに意味があります。

由来を知って飾ってみるのも、また楽しみが増えそうですね!

吹き流し:織姫の織り糸を表しており、五色を用いて魔除けの意味もあります。紙風船かくす玉に五色の紙テープを適当な長さに切って貼りつけます。

網飾り:魚を捕る網を表しています。豊年豊作大漁の願いを込めて飾ります。

折鶴(千羽鶴):長寿を願い、長寿のシンボルである鶴を折り紙で折ります。

神衣(かみこ):紙の人形(着物)を飾ると、裁縫が上達し、着るものに困らなくなるといわれています。災いを人形に移すという意味もあります。

財布(巾着):金運上昇を願い、折り紙で折ったり、本物の財布を下げたりします。

くずかご:ものを粗末にしないという意味で、七夕飾りを作る時に出た紙くずを、折り紙のかごに入れてつるします。

七夕飾りや笹は、七夕の夜のためのものなので翌日には取外します。本来は川に流して清めるものですが、川には流さないで小さく切ってごみの日に出しましょう。ただし、願い事を書いた短冊は、近所の社寺に持ち込めばお焚き上げしてもらえます。

そして、ここ仙台市内では毎年、新暦に1ヵ月を足した暦である中暦を用い、現在の8月6日から8日に開催されています。

今年も、いよいよ来月 仙台七夕まつり が盛大に開催されます。

商店街が主催する大規模な七夕祭り。豪華絢爛な七夕飾りが有名で、全国から観光客が訪れます。
七夕飾りも壮大です。 ぜひ、御足を運んでみてください♪

Voice